盛岡が舞台の映画作品

東北の農村の四季を描く名作

盛岡が舞台の映画作品としては、“エノケンシリーズ”等で有名な東宝の山本嘉次郎監督、高峰秀子主演、 そして若き日の黒澤明が助監督をつとめた『馬』があります。
昭和15年に、盛岡の小田島旅館に本拠をおいて、1年がかりの長期のロケが行われました。 盛岡市下飯岡の下久根さんさ踊りの踊り手たちが出演し、踊りの撮影地となった本宮の大宮神社周辺は、 大変な人出であったこといいます。
南部曲り家で、手塩にかけて育てた仔馬との離別をテーマに、心憎いまでに東北の農村の美しい四季の移り変わりや風俗、 その純朴な人柄が描写された写実的作品です。 松尾町の盛岡馬検場を舞台にした馬市の場面など、今日では、記録的な価値も大きいものとなっています。
山本監督は昭和11年ごろ、盛岡で行われた馬市の実況放送を、ラジオで聞いたのにヒントを得たということで、 昭和16年にこの名作が封切られてから、馬産県岩手の名はひとしお高まったようです。

ストーリー

馬産地東北の秋は、馬市とともに訪れる。 町の馬検場では、今が競り市の最高潮。 男ばかりの競りの群集の中にひとり、近郊の百姓夫婦の娘で、馬が大好きないね(高峰秀子)が、 熱心に競りに引き出される馬を見つめていた。 いねの家には馬がいない。 この辺の農家は、ほとんどが馬を飼っていたが、いねの家の馬は散々手間と金をかけた後に、 病死してしまい、その時できた借金で、一家はいまだに苦しんでいたのだ。 そんな時、いねの父は馬の鑑定人から「馬を預かってくれないか、いねに世話をさせればいい」 ともちかけられる。 その馬が妊娠馬で、最初の仔馬はやってもいいというので、 父親は預かることを承知。 いねは一生懸命世話をし、ついに風薫る5月、馬は美しい牝馬を出産する。 しかし、お盆が近づいてきた頃、借金の支払いに困りはてた父親は、 心を鬼にし、仔馬を売ろうとする。 いねは涙ながらに承諾したが、 母馬がひどく悲しむのを見て、 紡績女工になって、そのお金で仔馬を取り戻そうとする。 いねが町で女工になって丸一年、仔馬は立派な二歳馬になった。 久し振りに家に帰ったいねは、再び紡績に帰る気になれず、馬を売った金で工場に違約金を払い、 故郷に帰ることにした。 そしていよいよ、二歳馬の競り市の当日。 いねの丹精がものをいって、値はどんどん上がり、ついに馬は軍馬御用として高値で買い上げられる。 家族の一員に等しい、かわいい馬との離別の悲しみはあったが、 いねとその一家の苦労は、こうしてようやく報いられたのだった。

馬・フィルモグラフィー
昭和16年 製作・配給=東宝映画 129分 白黒

製作 …………….  森田信義
演出 …………….  山本嘉次郎
製作主任 …………….  黒澤明
脚本 …………….  山本嘉次郎
撮影 …………….  春 唐沢弘光 夏 三村明
         秋 鈴木博 冬 伊藤武夫
セット …………….三村明
音楽 …………….  北村滋章
演奏 …………….  P.C.L.管弦楽団
主題歌 …………….  『馬』『めんこい仔馬』
作詞 …………….  サトウ・ハチロー
作曲 …………….  仁木他喜雄
装置 …………….  松山崇
大道具製作 …………….  稲垣円四郎
録音 …………….  樋口智久
照明 …………….  大沼正喜
編集 …………….  佐藤敏男

配役
小野田いね …………….  高峰秀子
父・甚次郎 …………….  藤原鶏太
母・さく …………….  竹久千恵子
祖父・えい …………….  二葉かほる
長男・豊一 …………….  平田武
次男・金次郎 …………….  細井俊夫
次女・つる …………….  市川せつ子
山下先生 …………….  丸山定夫
奥さん・きく子 …………….  沢村貞子
佐久間善蔵 …………….  小杉義男
女房 …………….  馬野都留子
娘 …………….  松岡綾子
鑑定人・坂本さん …………….  清川荘司
軍馬購買官 …………….  真木順
  〃  …………….  大崎時一郎