深沢 省三・紅子

プロフィール
深沢省三・ふかざわしょうぞう(1899-1992)

盛岡市生まれ。盛岡中、東京美術学校西洋画科卒。在学中から雑誌「赤い鳥」に挿絵を描く。 1920年帝展初入選、以後入選多数。1948年岩手県立美術工芸学校教授、1951年盛岡短大美術工芸科教授、 1956年岩手大学特設美術科教授。1964年退官。
深沢紅子・ふかざわこうこ(1903-1993)
盛岡市生まれ。盛岡女学校卒。1919年東京女子美術学校日本画科入学、のち岡田三郎助に師事し西洋画科に転科。 1925年二科展初入選。1937年一水会参加、後一水会常任委員。1948年女流画家協会創立に参加。

それぞれに絵画を志して上京、知り合って結婚したのは2人ともまだ学生の大正11年。 省三は東京美術学校西洋画科で藤島武二に師事。 同郷の画家清水七太郎の知遇を得て鈴木三重吉主催「赤い鳥」「コドモノクニ」 などで盛んに挿絵を描き、ことに動物の童画には定評がありました。また帝展連続入選の快挙も果たしています。
紅子は小学校時代から画才を認められ、東京女子美術大学日本画科に入学しましたが、 ゴッホの「ひまわり」の肉筆をみて油絵の魅力に魅せられ、2年からは西洋画科への転科。 22歳で二科展初入選したときは大変な話題を呼びました。 「野の花」を最も愛し、生涯の題材としました。 また、幅広い年齢層の女性像をテーマにし、温雅で澄明な自然と人間探求の作品を制作しました。 没後、中津川河畔に「深沢紅子・野の花美術館」が開館しました。

結婚後も、夫妻は画家として順調な活動を続け、さまざまな展覧会や個展を開催。 昭和13年から、省三は従軍画家として蒙古へ渡り、美術研究所を設立。 しかし、昭和20年敗戦、盛岡へ帰郷。 「荒廃した世の中で、自分達のなすべきことは、美術を通して人々の心に豊かさを取り戻してもらうこと、 絵を通じて良い子を育てることが日本の復興につながる」 との思いが夫妻を美術教育に駆り立てました。 昭和21年、市内の子ども達を対象に日曜図画教室を開始。 昭和22年頃から、敗戦の荒廃の中、“岩手のルネサンス”といわれる盛んな活動が展開され、 深沢夫妻はその中心的指導者だったといえます。 「午前中は生活学校、午後は少年刑務所。夜は美術研究所で指導。 あんなに忙しい時代もなかったけれど、やけくそになって美術のために何かしようとしていた」 (紅子)と自身の制作よりも美術教育に燃えた時代でした。 盛岡の県公会堂地下に設けられた美術研究所で指導にあたったのは、 深沢夫妻のほか、舟越保武ら、当時東京から疎開していた美術家たち。 翌年にはこれらの人々を教授陣に迎えて県立美術工芸学校が設立され、 さらに盛岡短期大学美術工芸科、岩手大特設美術科へとつながっていきます。 夫妻はこれらの学校の教授を歴任し、岩手の美術界を担う数々の教え子を育てました。

昭和39年、制作に専念するために2人は東京のアトリエに転居。 どちらも最晩年まで絵画への情熱は衰えず、描き続けました。




戻る