岩手県の無形民俗文化財に指定されている盛岡八幡宮祭りの山車行事は 1709(宝永6)
年9月14日、南部藩の町造りが完成したのを祝い、全町の若者ら町衆がそれぞれ趣向
をこらした丁印(ちょうじるし=町の紋章・エンブレム、各町の消防、自治的組織の
標識)などを盛岡八幡宮に奉納して 3日間御城下目抜き通りを練り歩いたのが始まりと
伝えられています。 この祭りのために、お盆明けから各町内で山車づくりや太鼓の練習
が始まります。祭りの間、神社周辺の町内には次々と山車が通り、太鼓やおはやしの
声で華やぎます。
〈令和7年の奉納組(7台)〉
- 一番組 盛岡市消防団 第3分団 (肴町)
- い組 盛岡市消防団 第4分団 (八幡町)
- か組 盛岡市消防団 第9分団 (新田町)
- お組 盛岡市消防団 第19分団 (太田)
- 盛山会さ組 (神子田町)
- の組 (中ノ橋通)
- 盛岡観光コンベンション協会 (中ノ橋通)
〈八幡下りパレード順〉
令和7年9月14日(日)13時00分 盛岡八幡宮前スタート
①い組→②盛岡観光コンベンション協会→③か組→④一番組→⑤お組→⑥の組→⑦盛山会さ組
〈盛岡山車大絵巻パレード順〉
令和7年9月15日(月・祝)18時00分 もりおか歴史文化館前スタート
①お組→②か組→③盛山会さ組→④の組→⑤い組→⑥一番組→⑦盛岡観光コンベンション協会
※各奉納組の演目(風流と見返し)についても、わかり次第更新いたします。
【参考】■令和6年 盛岡八幡宮例大祭■
・問合せ:盛岡八幡宮 TEL 019-652-5211
令和6年9月12日(木)
・11:00~山車奉納祭
令和6年9月13日(金)
・11:00~献茶祭
・14:00~献華祭
・17:00~宵宮祭
・18:00~吟詠奉納祭
令和6年9月14日(土)
・10:00~由緒祭
・13:00~神輿渡御
・18:00~奉祝社参
令和6年9月15日(日)
・8:00~河南町会渡し神輿巡行
・11:00~例大祭・崇敬者大祭
・14:00~お稚児さん参り
・18:00~やぶさめ手組の儀
令和6年9月16日(月)
・06:30~ やぶさめ川原祓
・11:00~ やぶさめ神前の儀
・13:00~ やぶさめ本儀
山車運行の様子(イメージ)
【開催日時】
・盛岡八幡宮例大祭 令和7年9月12日(金)~9月16日(火)
・盛岡秋まつり(山車行事)令和7年9月14日(日)~9月16日(火)
※一部の奉納組は令和7年9月13日(土)も運行します。
【開催場所】盛岡八幡宮ほか盛岡市内一円
【八幡下り(山車パレード)】
9月14日13:00 盛岡八幡宮・正面鳥居前出発~八幡町通り
出発順:①い組 → ②盛岡観光コンベンション協会 → ③か組
→ ④一番組 → ⑤お組 → ⑥の組 → ⑦盛山会さ組
【山車大絵巻パレード】
9月15日18:00 盛岡城跡公園(岩手公園)芝生広場出発~大通商店街
出発順:①お組 → ②か組 → ③盛山会さ組 → ④の組 → ⑤い組
→⑥一番組 → ⑦盛岡観光コンベンション協会
【流鏑馬】
9月16日13:00 盛岡八幡宮境内馬場
【交通規制情報】
9月14日夜の八幡参り:ミスタードーナツ肴町店~八幡町通り
(盛岡八幡宮前)18時~ ※終了時刻は確認できておりません。
9月15日山車大絵巻パレード:出発地点(もりおか歴史文化館前・ 東北銀行)~大通商店街ゴール地点まで、18時~20時
【問合せ先】
≪山車運行行事について≫
・盛岡観光コンベンション協会 TEL 019-621-8800(平日9:00-17:00 第2火曜を除く)
・観光案内 TEL 019-604-3305(9:00-20:00 第2火曜を除く)
≪盛岡八幡宮例大祭・流鏑馬について≫
・盛岡八幡宮 TEL 019-652-5211
【関連リンク】
盛岡八幡宮HP
盛岡山車 非公式サイト 秋風
【盛岡市内の主な祭り装束取り扱い店】
●澤口ズボン店:盛岡市盛岡駅前北通8-11/☎019-622-6904
●石岡呉服店:盛岡市鉈屋町1-18/☎019-622-2633
●宝屋靴店(草履、太鼓バチ):盛岡市南大通2丁目3-8/☎019-651-1216
●DCM盛南店:盛岡市向中野7-16-77/ ☎019-631-1500 ※季節限定コーナー
秋まつりギャラリー
- DSC_1152