お買物の一覧
菓子
老舗白沢せんべい店/南部せんべい弊店は昭和11年2月11日に創業致しました。
現在南部せんべいを20数種焼いております。
期間限定のチョコレートやチーズも好評です。
「手づくり」にこだわり,今後とも「南部せんべいは白沢」と,多くのお客様にご指名頂けるようせんべいづくりに努めてまいります。
購入可能場所:紺屋町本店
通信販売:可
見学・体験:有り 工場見学,手焼体験(土・日・繁忙期はありません。1週間前までに要予約)南部せんべいの炉何煎/南部せんべい
厳選された小麦粉や地下52メートルから汲み上げた水,体にもよい胚芽など素材にこだわった煎餅です。復活商品うきせんべい,は当店だけの販売です。
手作り工房も行っております。
手作り工房は,製物工芸品,うきせんべい,パン作り,和菓子作りなどです。
購入可能場所:(南部せんべい)ななっく,アネックスカワトク
通信販売:行っていない黄精飴本舗 長澤屋/黄精飴嘉永6年(1853年)創業。
黄精飴は,もち粉,水あめ,砂糖にユリ科の多年草「アマドコロ」の地下茎を煎じた液を加えた求肥菓子の一種です。
お土産に,お茶の友にどうぞ。
購入可能場所:川徳,ななっく,らら・いわて,盛岡駅
通信販売:行っていない関口屋菓子舗/盛岡駄菓子
創業明治26年,4代にわたり盛岡駄菓子を造りつづけています。材料を吟味し手造りの味わいを大切に心をこめて造っています。素朴さを今に受け継ぎつつ,まんじゅう,だんご,桜餅,うぐいす餅等,季節の菓子が店に並びますのでどうぞ,ご賞味下さい。
購入可能場所:川徳,ななっく,JR美味山海 ぐるっと遊,川徳内丸店・キューブ店
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話・FAX】019-622-4509
見学・体験:有り 店内見学有限会社 大丸屋/すがの朝,山椒餅,もりおか木目
盛岡城跡公園より徒歩10分程の所に祖父の代から営業しております。
盛岡名物の家福餅,豆銀糖,葡萄飴をはじめ,すがの朝(氷がとけるような爽やかなハッカ味の寒天の和菓子),山椒餅,もりおか木目,家福最中,りんごジャムたっぷりのワッフル等色々ございます。又,四季と日本文化の素晴らしさを表現した美しい和菓子も大切に丁寧につくっております。
購入可能場所:店頭,クロステラス盛岡(賢治の大地館),イオンモール盛岡(もりおかん)
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話】019-622-3444
【FAX】019-622-3535手づくり村菓子工房/お茶もち,豆銀糖,からめ餅,みつ入きりせんしょ
盛岡手づくり村の中にある「だんご屋」です。
「お茶もち」「きりせんしょ」「ゆべし」など,昔から盛岡近郊でおやつなどとして親しまれてきたお菓子を作っております。
長年愛されてきたふるさとの菓子は,心を和ませてくれるものだと思います。
ぜひ盛岡手づくり村の当工房に遊びにいらして下さいませ。
購入可能場所:盛岡手づくり村,フェザンおでんせ土産館,アネックスカワトクほか
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話】0120-89-2461
【FAX】019-689-2461
見学・体験:有り 「手づくりまんじゅう教室」 土・日・祝日開催もりおか凮月堂/アーモンドクッキー,ガトーノア,いんじゃねん,金色の米
当社は美しい心の趣を大切に,からだに優しい安心・安全の食文化に貢献いたします。
お客様に喜んでいただくために新しい感覚味わい夢のあるスイーツを1個1個丁寧に心を込めてお造り致します。
購入可能場所:ベルフ牧野林店,ベルフ青山店,ベルフ山岸店,ベルフ松園店,ベルフ八幡平店,都南店,アルコ店
通信販売:行っている【ネット通販・電話】
【H P】http://www.m-fugetsudo.co.jp
【電話】0120-51-8211(フリーダイヤル)チーズケーキのチロル/ふわっと超濃厚クリームチーズケーキ
チロル大通り店は昭和42年創業。
ふわっと超濃厚クリームチーズケーキは,ふわふわ濃厚にするべく,希少フランス産チーズを全て手作業にこだわった,当時と変わらぬ美味しさです。店内でのイートインセットメニューもあり,チーズケーキの冷凍便地方発送も承っております。
購入可能場所:チロル大通り店・山岸店,盛岡駅,花巻空港,前沢SA
通信販売:行っている【ネット通販】
【HP】http://www.morioka-tirol.com/株式会社 砂田屋/麩くろうラスク5つの味が楽しめる「輪菓子」は丸い「輪」の心と岩手県産の「和」の素材にこだわって大切に焼き上げたお菓子です。
購入可能場所:自社店舗,らら・いわて,川徳キューブⅡ
通信販売:行っているパン工房 ぱ~ぐ/そばクッキー工房のみでお店はありませんが,購入は可能です。(予約が必要です。)
購入可能場所:ユートランド姫神,プラザあい
通信販売:否
麺類
直利庵/わんこそば,生そば,日本料理
直利庵は明治17年盛岡で創業以来,皆様に支えられ,今年130年の節目を迎えました。寒暖の差が激しい冷涼な岩手の地で育ったそばは,ことのほか風味豊かで,これを大切にと心掛けています。そばはルチンなど各種栄養素がバランス良く含まれ,近年健康食品としても注目されています。直利庵は,季節ごとの食材を生かした豊富なメニューで皆様をお待ちしております。
購入可能場所:川徳,いわて銀河プラザ,ジャスター,小岩井農場,もりおか歴史文化館 ※乾麺
通信販売:可
見学・体験:有り 小・中学生のわんこそば体験学習吉清水製麺/盛岡冷麺,盛岡じゃじゃ麺〈吉清水製麺のこだわり〉
吉清水製麺は創業より70年間地元盛岡の冷麺店の「麺」として広く親しまれております。安全で美味しい麺を求めた結果,添加物を極力使用せず熟成させたコシのある麺を製造しております。
また,吉清水製麺の商品(冷麺・じゃじゃ麺の麺・業務用中華麺・餃子・ワンタンの皮)は地元盛岡の多くの有名店舗様で使用されております。「専門店の味」をご家庭でお楽しみください。
購入可能場所:盛岡駅内(大地館,ぐるっと遊),盛岡手づくり村,アネックスカワトク
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話】019-651-1406
【FAX】019-623-2186盛岡じゃじゃめん/盛岡じゃじゃめん 2食入り
平成元年創業より変わらぬ味を提供している盛岡じゃじゃ麺の専門店です。胡麻の風味とまろやかな美味しさの自家製のじゃじゃ味噌をぜひご賞味ください。
また,店舗ではお持ち帰り用のお土産も販売しておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
購入可能場所:盛岡駅(ジャスター・北星館),川徳,アネックスカワトク,らら・いわて,あさ開,花巻空港,盛岡手づくり村,岩手山SA,ユートランド姫神,ななっく
通信販売:可白龍/じゃじゃ麺
大陸生まれ,盛岡育ち,元祖「白龍のじゃじゃ麺」は,秘伝の味噌が決め手です。麺を食べ終わった後のちいたんたん(玉子スープ)もぜひどうぞ。
購入可能場所:フェザン,イオン,ユニバース
通信販売:可
見学・体験:有り 小・中学生の体験学習のみ株式会社 兼平製麺所/岩手盛岡純米めん昭和24年の創業以来,「なめらかで,コシがあり茹で伸びしない美味しい麺」と定評を頂いており,人気のラーメン専門店,飲食店などでも数多く使われています。また,盛岡市にある「農事組合法人となん」と連携し,生産者が丹精込めてつくったお米から,当社ならではの技術とこだわりで,つるつるのどごしがよく,もちもちとした食感のお米のめん「純米めん」を製造しています。
通信販売:行っている(電話・FAX・ネット通販)
【TEL】019-622-3029
【FAX】019-622-3032
【H P】http://www.kanehira.co.jp/
薮川そば/きじそば,まいたけ天ざる
創業27年,一貫してそばづくりから製粉,製麺,そして,お客様へ,地産地消にこだわり,本物のそばを作り続けております。
購入可能場所:イオン,川徳,プラザおでって産直,らら・いわて
通信販売:可
見学・体験:有り そば打ち体験ぴょんぴょん舎 冷麺工房/盛岡冷麺等
ぴょんぴょん舎冷麺工房では,盛岡冷麺の手づくり体験ができます。生地練りから製麺し,ゆでたての麺をご自分で盛付けてお召上がり頂けます。
また,製麺工場の見学も常時行っておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
購入可能場所:ぴょんぴょん舎各店,川徳
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://www.pyonpyonsya.co.jp/
【電話】0120-47-0473
【FAX】692-7552
見学・体験:有り
酒類
五枚橋ワイナリー/盛岡シードルジョナゴールド盛岡産林檎を原料に丁寧な仕込で造るシードル,林檎ワイン各種。
自社畑の赤ワインを直売。
購入可能場所:店頭,五枚橋ワイナリーネットショップ
通信販売:行っている【ネット通販】
【H P】www.gomaibashi.comベアレン醸造所/ベアレンビール
とりあえずビール,ビールはのど越し,そんな言葉が定着している日本のビール。広いビールの楽しみが多くの人に理解されているとは言えません。
ベアレンでは,100年前の設備を駆使し,ヨーロッパの伝統的なビールスタイルを尊重して,手造りの本格ビールを造っています。そのビールは日々飲み続けられる味わいながら,贅沢なコクと豊かな余韻にあふれています。
そんなビールがあれば,食卓はもっと豊かに,そして贅沢なものになるのではないか。うまいビールで食卓をハッピーにしたい,私たちはそう願っています。
購入可能場所:工場直売所,川徳,岩手県内スーパーほか
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://baeren.jp
【電話】0120-934766
【FAX】019-626-0201
見学・体験:有り 窓ごしに自由見学,パネル酒蔵あさ開 地酒物産館/日本酒,甘酒,酒ケーキ
創業1871年。岩手を代表する,酒蔵あさ開(あさびらき)は県内はもちろんのこと,国内外に南部流酒造り伝承の技で造った日本酒を出荷しています。無料の酒蔵見学と試飲ができる他,季節商品やその場でびん詰めする限定生原酒,岩手県産の酒の肴とお土産など豊富に取り揃えています。酒蔵見学を通して日本酒の新たな魅力や愉しみ方を発見してください。酒蔵見学のお申込み・お問い合せは「あさ開 地酒物産館」までどうぞ。
購入可能場所:あさ開地酒物産館,デパート,酒販店,スーパー,コンビニエンスストア
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://www.rakuten.ne.jp/gold/asabiraki/(楽天ショップ)
【電話】019-624-7200
【FAX】019-624-7205
見学・体験:有り 酒蔵見学菊の司酒造(株)/日本酒「菊の司」「七福神」焼酎「だだすこだん」
創業1772年,県内最古の酒蔵菊の司酒造です。盛岡の中心部,昔ながらの商家が立ち並ぶ紺屋町に蔵を構え,中津川の伏流水を汲みあげて酒造りに取り組んでおります。私たちは,お召し上がりになるお客さまの心を和ませる「和の酒」を信条とし,四季彩々のお料理を一層輝かせる「食の酒」を理想と考えております。穏やかな中津川の流れのように,人情味溢れる盛岡の酒をぜひお楽しみくださいませ。
購入可能場所:平興商店,盛岡駅,カワトクなど
通信販売:行っている【ネット通販・電話】
【H P】http://www.kikunotsukasa.jp
【電話】019-624-1311
見学・体験:有り 蔵内見学(要予約)
自然・加工食品
桜養鱒場/虹ます,ルイベ,あらい岩手山の湧水で育った虹ますです。清流の香り漂う,刺身,ルイベ,あらいを,ご賞味ください。
購入可能場所:渋民イオン産直,クロステラス産直,ユートランド姫神産直
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話・FAX】019-683-2442藤原養蜂場/蜂蜜,ローヤルゼリー,プロポリス,アイスクリーム
明治34年(1901年)創業の藤原養蜂場は,自社の蜂蜜をはじめ,日本国内,世界各国の蜂蜜を常時約40種類の試食販売しております。また,ローヤルゼリーやプロポリスなど各種蜂産品,スズメ蜂を活用したユニークな商品も扱っております。本店に隣接して,蜂蜜を使った約20種類のジェラートアイスも販売,喫茶や郷土料理のひっつみなどのお食事もでき,小さな博物館としてみつばちの紹介や養蜂具の展示もしております。
購入可能場所:藤原養蜂場本店,はちみつ村,ジェラートワン,川徳,ななっく
通信販売:可
見学・体験:有り 有料 最大人数7名まで 要予約株式会社 中央バター商会/山ぶどうジャム・ジュース,野いちごジャム・ジュース創業85年の老舗。
製菓資材の卸売りを主業とすると同時に,岩手県産の果実を主としてジャム・ジュース等に加工販売。業務用,一般家向きの商品も多品種にわたって製造販売しています。他ではみられないオリジナル商品を開発しています。
購入可能場所:川徳,光原社,いわて銀河プラザ(東京)他多数
通信販売:行っている【電話】
【電話】019-624-3001
株式会社 カナンフーズ/前沢牛ハンバーグ,短角牛ハンバーグ,牛すじコラーゲンハンバーグ北のこだわり調理人が,1枚1枚フライパンで焼き上げた手づくりハンバーグ。
自然の恵みを生かした本物作り。
イーハトーブの国から,おいしいお肉をお届けします。
購入可能場所:川徳,ななっく,盛岡駅内
通信販売:行っている【ネット通販】
【H P】kananfoods.co.jp有限会社 平安商店/いわてもめん豆腐,いわて絹とうふ,岩豆腐
明治34年創業より,創意・工夫を忘れず,お客様に喜んで頂ける商品作りをモットーとしています。平成24年には,豆腐専門店「おとうふ亭」をオープン。できたてのよせ豆腐,おとうふドーナッツなど豆腐屋ならではの商品を提供。同時に移動販売車での販売もしております。安心安全でおいしい商品をこれからも皆様にお届けしてまいります。
購入可能場所:いわて生協,ジョイス,マルイチ
通信販売:可ピーコック・トレテール/弁当・料理仕出し,前沢牛コロッケ,前沢牛メンチサンドイッチ等
〈仕出し屋〉
お客様の希望を大切に,心を込めてを基本に調理しています。
〈物産展〉
岩手が誇る前沢牛をメインに商品を考えています。
購入可能場所:ピーコック・トレテール,川徳,アネックスカワトク
通信販売:可サン・フレッシュ都南店/野菜,花色とりどりの花があふれています。
県内最大級の組合数を誇ります。
サン・フレッシュに出荷している組合数は約480人と県内最大級です。
通信販売:行っている岩手缶詰株式会社 盛岡事業所/三陸産さんま水煮ほか購入可能場所:道の駅,特産品販売店ほか
通信販売:行っていない株式会社 岩手ファーム/鶏卵玉山区の豊かな自然を生かし,「品質の良いたまごは,健康な鶏から」をモットーにたまごを生産しています。
白たまご,赤たまご,ピンクたまごと,3種類それぞれのまろやかでコクのある味わいをお楽しみください。
購入可能場所:ユニバース,Aコープ北東北,マイヤ,イオン,マックスバリュー,ジョイス他
通信販売:否
見学・体験:有り 農場見学(要予約)「元祖」味付たまご マジックパール/マジックパール,温泉たまご,ギフト味付ゆでたまごのパイオニア,元祖味付ゆでたまご「マジックパール」を販売している会社です。
ネットショップからの注文の場合,工場から直送致します。どうぞ,お気軽にご注文ください。
また,弊社商品には指定外添加物は一切使用しておりませんので,ご安心してお買い求めください。
購入可能場所:駅売店,スーパー,コンビニ
通信販売:可(ネットショップhttp://dai1.shop-pro.jp/)新岩手農業協同組合/南部ひら黒黒平大豆(雁喰豆)の紹介
・雁喰豆は石川啄木のふるさと岩手県盛岡市玉山地域の特産品です。
・豆の表面にシワのあるのが特徴で,この地方に飛来した雁が嘴でつまんだあとや爪あととも伝えられ,縁起物としてお祝い事に多く食べられた習慣があります。
・黒豆はカルシウム,カリウム,食物繊維が豊富な健康食です。
「南部ひら黒」の紹介
・ご家庭では時間のかかる煮豆を,素材の味をいかしつつ秘伝のたれを使い丹精こめて手づくりしました。
購入可能場所:いわて銀河プラザ,みちのく夢プラザ,ななっく,らら・いわて,川徳純情ショップ,美味山海盛岡駅前店,盛岡手づくり村,産直館恵一握,弊組玉山購買店舗
通信販売:行っていない
南部鉄器
岩鋳/鉄瓶23型南部型アラレ,コーヒーポットセット,ごはん鍋
岩鋳鉄器館では,伝統工芸師が製作した南部鉄器をはじめ,欧米で販売されているカラー急須やIH調理器に対応したキッチンウェア・お手頃な南部風鈴・文鎮等を展示・販売しております。展示場に併設した鉄瓶の製造工房では伝統工芸師の作業を間近で見学することが出来ます。鉄瓶の鋳型の製作や着色,約1400℃の鉄の流し込み作業もご覧いただけます。
購入可能場所:当社売店,らら・いわて,盛岡手づくり村
通信販売:行っている【ネット通販】
【H P】www.iwachu.info
見学・体験:有り 鉄瓶製造工場忠兵衛釜・南部鉄瓶の鈴木主善堂/茶釜,鉄瓶,南部鉄器
元和2年(1616年)初代・忠兵衛が盛岡の時鐘製作者に任ぜられて以来,400年の歴史を刻む鋳物工房です。茶道各流派の茶釜や鉄瓶を始め各種南部鉄器を卓越した技術と経験を生かして製作,販売を致して居ります。
購入可能場所:店頭・ホームページ
通信販売:行っている【電話・FAX・メール】
【電話】019-652-2233
【FAX】019-652-2234
【MAIL】suzukishuzendo@proof.ocn.jp
見学・体験:有り 見学のみ(要予約)鈴木盛久工房/南部鉄器
旧南部藩御用鋳物師として召し抱えられ,創業寛永2年(1625年)の工房で,主に茶の湯釜,鉄瓶,銚子,小物を製作販売している。現当主は15代目盛久(熊谷志衣子),女性らしい感性で軽さや暖かみを感じられるモダンな作品を生み出している。店舗も明治18年(1885年)に建てられた建物であり,盛岡の歴史と趣を感じながら買い物ができる。
購入可能場所:店舗,カワトク壱番館,カワトク壱番館cubeⅡ
通信販売:行っている【電話・メール】
【電話】019-622-3809
【MAIL】www.suzukimorihisa.com虎山工房/南部鉄器
今も昔ながらの技術を守り,南部が誇る伝統技法で,一品ごとに入念な手づくりにより製作され,お湯をまろやかにし,お茶の味も一段と美味しくなります。
購入可能場所:岩手県のアンテナショップ
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://www.nanbukozan.co.jp
【電話・FAX】019-689-2565
見学・体験:見学(常時),体験(不定期)本場盛岡 南部鉄瓶 南部鉄器 くんざん/南部鉄瓶,南部鉄器
当工房では,南部鉄瓶および南部鉄器を多数ご用意いたしております。
美味しいお湯を沸かせる鉄瓶,涼しげな音色のデザインの美しい風鈴や,お料理が一段と美味しく仕上がる鉄鍋など,実用品が充実しております。
店舗は,車イスもゆったり入れる設計です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
購入可能場所:盛岡手づくり村
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://www.nanbu93.com/
【電話】019-689-2657
【FAX】019-689-2086
見学・体験:有り 見学のみ南部鉄器 釜定/鉄瓶,鉄鍋,栓抜き
岩手県を代表する伝統工芸品の南部鉄器を,明治の頃から作り続けています。
昔ながらの鉄瓶,現代風のキッチン用品・インテリアまで,様々な鉄器を展示,販売しています。
購入可能場所:店頭,光原社,かわとく壱番館キューブ店ほか
通信販売:可藤枝工房/南部鉄器
南部鉄器の手入れ方法をお客様に分かりやすく説明するお店です。
購入可能場所:店頭,ホームページ
通信販売:可
見学・体験:有り
繊維・染物品
みちのくあかね会のホームスパン/ホームスパンマフラー,ネックウェア,ニット製品
ホームスパンは羊毛を手で染め,紡ぎ,機で手織りした毛織物です。明治のはじめに英国人宣教師により伝えられ,現在産業として残るのはここ岩手のみ。みちのくあかね会は戦後,女性が経済的に自立できる場をと誕生し,現在も女性のみで運営しています。手紡糸には手の温もりが伝わり,織物に独特な風合い,温かさ,軽やかさをもたらします。服地は愛好者から根強い支持をうけ,手織マフラー,手紡糸を使ったニット製品も人気です。
購入可能場所:かわとく壱番館内丸店,かわとく壱番館キューブ店,らら・いわて,盛岡手づくり村,ジャスター
通信販売:否
見学・体験:有り 工房見学,機織り体験,フェルト作り中村工房/ホームスパンストール,シルクリボンマフラー1919年創業。
ホームスパンのほか,手織りのマフラー,ストール等を製作しています。
購入可能場所:かわとく壱番館
通信販売:行っていない
見学・体験:有り 工房内見学蛭子屋 小野染彩所/南部古代型染
寛永年間以来,南部家の御用染師として培った「南部古代染」を現代に継承しています。型紙,(渋紙)を使用し,裃など武家の間で用いられた文様やそれ以後派生した意匠を染め抜く手法は,現代では着物だけではなく袋物やテーブルセンターなど多方面に応用されており,南部型ならではの優雅にして豪快な美しさが楽しめます。オリジナルの製作や,染めものに関するご相談も承っております。
購入可能場所:らら・いわて,かわとく壱番館(内丸店・キューブ店)
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話】019-652-4116
【FAX】019-652-4105
見学・体験:有り 店舗2階資料室室見学可能草紫堂/南部紫根染,南部茜染
全国で唯一の南部紫根染・南部茜染専門店。
ムラサキ・アカネという植物の根で染めた南部しぼりは800もの図柄を手絞りで染める伝統の技。着物や帯は全国の根強いファンの方々にお買い求めて戴いて居ります。
盛岡の古き良き町並みが広がる紺屋町・中ノ橋界隈の散歩の途中にお気軽にお立ち寄りください。
通信販売:行っていない染屋たきうら/天然藍染商品
明治42年,稗貫郡石鳥谷町の現在地に藍染め萬染物業を開業。戦後藍染めが途絶えた昭和40年代もやむことなく藍を建て続けてきました。
染屋たきうらの技法は,日本でも数少ない,たで科の藍草のすくもを発酵させ染め上げる「古法木灰水発酵建て天然本藍染め」です。伝統的な祭衣装や半天をはじめ,反物・のれん・作務衣・シャツ・帽子・アクセサリー・糸など製作・販売しております。
近隣には,小岩井農場,御所湖,つなぎ温泉があります。
購入可能場所:工房(本社),和藍(石鳥谷店),他盛岡地区・花巻北上地区に委託先あり
通信販売:行っている【ネット通販】
【H P】http://www.takiura.com/
見学・体験:有り 藍染体験教室有限会社クワン こしぇる工房add/盛岡ふきん,岩手ふきん,鉄瓶てぬぐい,南部炭染
私たちこしぇる工房addは,「くらしにアート」をテーマに,面白い,美しい,そして環境に優しいものを提案,制作,販売してゆくショップです。
「こしぇる」とは岩手の方言で「つくる・こしらえる」,「add」は「加える」という意味を持ちます。
色々な素材の組み合わせ,たくさんの人のアイディアや技術を加えることによって,長く愛用されるものづくりを目指していきます。
購入可能場所:かわとく壱番館,らら・いわて,カネイリスタンダードストア(フェザン内),盛岡手づくり村
通信販売:行っている【ネット通販・電話・FAX】
【H P】http://coshel-kobo-add.shop-pro.jp
【電話】019-656-8403
【FAX】019-656-8405さんさ裂き織り工房/Panoreche/コースター,コーヒーマット,ポーチ,巾着,バッグ類「盛岡さんさ踊り」は,毎年8月に開催される盛岡市の夏まつり。多くの企業や団体が,揃いの浴衣姿で華やかなパレードを繰り広げます。何年かに一度,浴衣は新しいものに替えられます。そこで,「おつかれさま」の気持ちを込めて,使われなくなった浴衣に新しい役割を与えます。伝統工芸「裂き織」の技術を多くの方に知っていただくとともに,「裂き織にふれる,すべての人に幸せが来ますように」という気持ちで製作しています。
購入可能場所:県産品取扱店,県下各イベント会場,ショッピングサイト「sooooos」
通信販売:行っている【ネット通販】
【H P】http://sooooos.com
民工芸品
川目石材店/記念碑,墓石御影石の産地,川目に石屋を開業して以来,三代にわたり多くのお墓や石碑を手掛けてまいりました。
石に写真を手彫りする影彫りという技術で記念碑なども製作しています。100年以上残る物なので,1点1点心を込めて彫刻しています。
通信販売:行っていない
見学・体験:無し工房 夢繭・花/まゆクラフト 岩手県産繭を使用して,四季折々の花や動物など,多数のクラフトを製作しています。盛岡の名所石割桜,繭とひな人形,ブライダルブーケ,岩手のキャラクターわんこきょうだいなど,好評をいただいております。
また,工房では,製作体験もお楽しみいただくことができます。社会科学習,修学旅行の体験学習に最適です。出張講習会も承っておりますので,お気軽にお問い合わせください。
購入可能場所:かわとく壱番館内丸店・キューブ店,ららいわて
通信販売:行っていない
見学・体験:有り浄法寺塗製造元 うるみ工芸/浄法寺塗,秀衡塗購入可能場所:自社ショールーム,らら・いわて,銀河プラザ,青山スクエア,盛岡手づくり村
通信販売:行っている(電話・FAX・ネット販売)
【TEL】019-654-4615
【FAX】019-654-4620
【H P】http://www.urumi.jp/
見学・体験:有り 汁碗・箸等へ絵付け体験南部焼 不来方窯/草紋湯呑南部焼不来方窯では,皆様が使いやすく毎日の食卓が楽しくなるような器づくりを目指しております。
また,陶芸教室も随時受け付けております(出張教室も可)。子供会,町内会,幼稚園,学校行事,個人でもお気軽にご相談下さいませ。
購入可能場所:盛岡手づくり村,窯元
通信販売:行っていない
見学・体験:有り北杜窯/湯呑,マグカップ,コーヒーカップソーサー古来朝鮮の李朝前期に焼かれた粉引の技法をベースに,象嵌や掻き落としなどの手法を取り入れ,新しい感覚と現代性を盛り込んだ触れてあたたかみが伝わってくるようなやきものづくりを目指しています。
購入可能場所:北杜窯工房,盛岡手づくり村,かわとく壱番館
通信販売:可
見学・体験:有り 陶器作り体験,陶器絵付体験有限会社 盛岡畳工業/ミニ畳,さんさ,馬っこ確かな技術と実績を持つ職人が作る畳。裏返し,表替え,新畳承ります。お気軽にご相談ください。
盛岡手づくり村 みちのく工房/チャグチャグ馬コ,金のベゴコ当店は,郷土玩具の金のベゴコやチャグチャグ馬コ等の製作体験が毎日できます。
購入可能場所:盛岡手づくり村,工房店頭
通信販売:否
見学・体験:有り五葉社/伝統こけし,チャグチャグ馬コ,郷土玩具
安保(もりおか)こけし,キナキナ坊,チャグチャグ馬コなど郷土玩具の製作をしています。「盛岡らしさ」を大切にお客様に喜ばれるものつくりに取り組んでいます。体験教室も行っており,こけしの絵はチャグチャグ馬コの飾り付け,こま色ぬり体験等受け付けております。盛岡市指定の小さな博物館では,昭和12年創業以来の五葉社の作品と,東北六県のこけしを系統別に展示もしており,見学することもできます。
購入可能場所:盛岡手づくり村,どんぐりコロコロ,クロステラス内大地館
通信販売:行っている【電話・FAX・葉書,封書】
【電話・FAX】019-646-9439
【葉書,封書】掲載住所まで
見学・体験:有り村田民芸工房/まゆ十二支,まゆさんさ踊り,けっちゃ面
昭和43年創業,まゆを素材にした「まゆ十二支」は,全国観光土産審査会で「日本観光協会賞」を受賞。チャグ馬,カッパ,ふくろうなど当工房のまゆ細工は手づくりの為,表情も一つ一つ違いますが,温か味のある商品となっています。
まゆ製品の他カッパ風体図ハンカチ,オリジナルハガキ等も有ります。
購入可能場所:かわとく壱番館,いわて工芸,らら・いわて
通信販売:行っている【電話・FAX】
【電話・FAX】019-661-2229寺沢製作所/長寿桑の木,漆器,他木工品天然の山桑の木を乾燥養生し仕上げたものに,純粋な漆を丹念に細工した本物志向の製品です。
古来桑の木の器物を使用すると,長寿につながると言い伝えられています。
購入可能場所:らら・いわて
通信販売:行っている【FAX】
【FAX】019-622-5488立花製靴店/注文紳士靴,注文婦人靴創業以来ほぼ変わらぬ工程で仕上げる手作り靴の店です。
ご注文を頂いたお客様ひとりひとりの個性にあわせ,ご要望をお伺いしながらお客様だけの一足をお作りします。
理想の履き心地と末長くご愛用頂ける靴を目指しております。
購入可能場所:店頭
通信販売:行っていない
見学・体験:有り 靴製作工程見学銀のジュエリー工房 吉田まり/彫金&彫刻アクセサリー
身につけると楽しくなる…そんなアクセサリーを作っています。銀の地金から,彫金の技法でひとつひとつ作る指輪やブローチは2つと同じものはありません。
そして,もう一つのこだわりは,「使い勝手」。永く使っていただけるように,使いやすいデザインにもこだわっています。
購入可能場所:盛岡市産業まつり
通信販売:行っていない螺鈿 澤井工房/螺鈿(らでん)
螺鈿とはアワビ貝や夜光貝を,漆地や木地などに嵌めこむ伝統工芸の技法です。
澤井工房では,機械化された現代において,今も手作業での制作にこだわり,糸鋸を用いた繊細な透かしや彫りを特徴としています。
主に黒檀を使用した土台づくりから完成まで,一貫して当工房で制作しています。
岩手県産の浄法寺漆を使用し,貝は三陸産のアワビ貝に加え,海外の色鮮やかな貝を取り入れ,伝統を大切にしつつ現代的なデザインの製品も制作しています。
購入可能場所:らら・いわて,浄土ヶ浜パークホテル,雫石プリンスホテル ほか
通信販売:可蒔絵ビーズジュエリー VIJULE/蒔絵ビーズジュエリー,天然石を使用したビーズジュエリー工房彩游では,ビーズジュエリー工芸と漆蒔絵技術の融合で誕生した蒔絵ビーズジュエリーを製作しています。加飾の仕上げには浄法寺漆を使用,丹精込めた一品一品です。蒔絵と螺鈿の深遠な艶と,天然石・ビーズの繊細な装飾は持つ人にほのぼのとした優しさを与えてくれることでしょう。ご贈答にもおすすめです。
教室では,ビーズを一粒一粒通してアクセサリーを作ります。楽しくわかりやすいレッスンです。
購入可能場所:盛岡市産業まつり
通信販売:行っていない
見学・体験:有り テレビ岩手アカデミービーズステッチ教室,ソウタツエ教室(毎月第4月曜日開催,要事前申込)盛岡手づくり村総合案内/盛岡地域をはじめとした岩手県内の地場産品
盛岡手づくり村はだれもが見る,ふれる,作ることができる全国でもめずらしい複合施設です。振興センターゾーン,工房ゾーン,南部曲り家ゾーンの3つのゾーンで構成されており,地場産品の購入や職人の手ほどきによる体験学習ができます。
購入可能場所:センター内おみやげ館
通信販売:可
見学・体験:有り 工房,曲り家見学,工芸等の体験土屋拓三 あとりえ たくみ/木工芸,木馬,ランプスタンド-大人だって木馬に乗れます-
岩手のケヤキ・栗の木など広葉樹を使って作る,大人が乗る木馬,子供用木馬,漆塗りのシェードのらんぷスタンドなど,100年使える頑丈でシンプルな,注文-工房「あとりえ たくみ」です。デザイン,樹種などご相談してからお作り致します。
-大人だって木馬は楽しいですね-
購入可能場所:電話,メール,デザイン帖などで打ち合わせ,もしくは直接お会いして御相談
【電話・FAX】019-683-1153
【mail】mokubat@ybb.ne.jp
通信販売:行っている(上記連絡先へ要相談)